シニアのロコモ予防
- 教室:富山新聞文化センター ファボーレカルチャー
- 富山県富山市婦中町下轡田165-1
- 電話:076-466-4708

■体験日■火曜日※事前に必ずお申し込みください
■時 間■10:50〜12:00
■会 場■ファボーレ1階 ファボーレカルチャー スタジオ
■持ち物■動きやすい服装、内履きシューズ、飲み物、タオル、ヨガマット
・+*・。+ 無料体験受付中 +。・+・
‘要介護’にならないように、骨、関節、筋肉の強化に取り組んで見ませんか?予防には運動が大切です。踵トントンで骨密度UP。
ヒップリフトで大きな筋肉の強化。正しいスクワットで腿の筋力UP。日々の生活の中で出来る体操を一緒にやりましょう。
加齢により骨や筋肉が衰え、運動機能に支障をきたした状態を「ロコモティブ・シンドローム」、略して「ロコモ」という。進行すると介護が必要になるリスクが高くなり、寝たきりにもつながる。富山市のファボーレカルチャーの「60代からのロコモ予防」では、受講生が無理なく体を動かし、10年先、30年先まで健康な足腰を目指している。
●和やかに無理せず
日本健康体操連盟の生涯学習健康づくり指導士、竹かおりさんが講師を務める。ゆったりとした音楽に合わせ、「イチ、ニ…」と声を合わせて段差を上り下り。椅子を使い、足の曲げ伸ばしや片足バランス、スクワット。マットやボールを使った運動、誤嚥(ごえん)防止につながる顔の体操など、内容は多彩だ。いろいろな筋肉や関節、骨を強化し、姿勢がよくなることで、内臓の働き向上にもつながる。
「おしゃべりをしながらすると、有酸素運動になるの」と竹さんの言うとおり、和やかな雰囲気で、会話も弾む。「どの筋肉を使っているか、しっかりと意識して」「できなくても大丈夫よ」。無理をせず自分にできる範囲で、じわっと汗ばむ程度の運動を重ねる。
●家でもこつこつと
竹さんが指導するのは、日々の生活に自然と取り入れられる動きばかり。特別な道具がなくても、家にある椅子やボール、階段の段差も運動に使える。例えば朝起きたときや寝る前、昼間テレビを見ているときなど、時間を決めて取り組んでほしいと竹さんは話す。
毎日、少しずつの積み重ねが結果につながる。人生100年時代といわれる昨今、30年先も自分の足で歩けるように、受講生は日々励んでいる。
■ストレス解消に 江本保子さん(富山市婦中町)
体力作りとストレス解消、仲間とのおしゃべりができ、帰りにショッピングも楽しめます。そしてすてきな先生の笑顔、待ち遠しい教室です。いつまでも元気で体操をして、生活を楽しみたいと思います。
開講日・体験日 |
3日前までにご予約下さい |
---|---|
曜日・時間 |
火曜日10:50〜12:00 |
期間・受講料 |
3,300円(月2回)5,720円(月4回)別途設備維持費 <受講申し込みについて>※1日講座、特別講座を除く
受講申し込みには口座振替登録が必要です。 ≪ご用意いただくもの @3カ月分の受講料 A口座番号 B預金口座お届印≫基本月謝制での口座振替となります。4カ月目よりご指定の銀行口座から口座振替となります。 |
講師 |
竹かおり(生涯学習健康づくり指導士) |
体験時持ち物 |
動きやすい服装、内履きシューズ、飲み物、タオル、ヨガマット |
備考 |
◆入会書類は、後日郵送致します |