ふるさと歴史講座〜全8回〜NEW
- 教室:富山新聞文化センター 高岡本部
- 富山県高岡市広小路1-15 富山新聞高岡会館内
- 電話:0766-26-7000

★★人気講座★★
ふるさと富山の歴史をこの機会に学びませんか。芸術文化から、街づくり、信仰や風習など、それざおれの専門家に講義いただきます。
■日時:11/18・12/16・1/20・2/17・3/16・4/20・5/18・6/15(土)13:00〜15:00
■受講料:1講座1,500円(8回分まとめて申し込むと、受講料12,000円が10,000円に!)
■会 場:富山新聞高岡会館 3階ホール(高岡市広小路1-15)
※お申し込まれた方に振込用紙を発送いたします
■第1回/11月18日(土)
講師:新谷 秀夫(高岡市万葉歴史館 学芸課長)
加賀藩前田家の文化政策
〜『萬葉集』を中心に〜
■第2回/12月16日(土)
講師:長谷川 孝徳(地域文化総合研究所代表)
加越能の風土とFOOD
〜加賀藩士の食を中心に〜
■第3回/1月20日(土)
講師:尾田 武雄(前砺波市文化財保護審議委員会会長)
庄川・小矢部川ものがたり
〜加賀藩による治水工事と散居村〜
■第4回/2月17日(土)
講師:横山 方子(石川郷土史学会副会長)
高岡と前田家の女性たち
〜高岡の想い出を温めた晩年の玉泉院(永姫)〜
■第5回/3月16日(土)
講師:木越 隆三(石川県近世史料編さん室長)
前田家と「関ケ原」の戦い
〜利長は北国筋で「関ケ原」にどう対処したか〜
■第6回/4月20日(土)
講師:米原 寛(越中史壇会会長・元富山県立山博物館館長)
加賀藩と立山信仰
〜加賀藩の宗教政策と宗教村落芦峅寺の様態〜
■第7回/5月18日(土)
講師:高森 邦夫(富山県公文書館史料調査専門員)
永正三年の一向一揆と北陸情勢
〜一向一揆勢力の拡大と北陸の守護勢力との戦い〜
■第8回/6月15日(土)
講師:仁ヶ竹 亮介(高岡市立博物館主幹)
全国一の鋳物の町・高岡金屋町
〜古文書でたどる歴史〜
曜日・時間 |
第3土曜日13:00〜15:00 |
---|---|
期間・受講料 |
第1回〜第8回の受講料1回1,500円※お申し込まれた方に、受講料振込用紙を発送いたします。8回分まとめて申し込むと、受講料12,000円が10,000円に! 初めての方は、入会金500円、1年以上受講のない方は、再入会金500円が必要です。ただし1DAY、体験講座、70歳以上の方は入会金が不要です。 |
持ち物 |
筆記用具 |
備考 |
※入会金不要 |