生活書道おすすめ
- 教室:富山新聞文化センター イオンモールとなみ教室
- 富山県砺波市中神1-174
- 電話:0763-58-2125

はじめてでも大丈夫!!やさしく教えます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
無料体験随時受付中!!!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
楷書、行書、草書など書道全般に渡って指導。特に筆の扱い方、紙に納め方、その他カナメを丁寧に教えます。自分の思いの「字」を書き、楽しみましょう。
<カリキュラム例>
@実用書
A手紙、はがき、賞状、目録 等
B暑中見舞、年賀状
C級・段の取得
D展覧会への出品
社会に出て直筆で手紙や自分の名前を書くようになると、だれもが美しい文字を書きたいと思うものである。イオンモールとなみスタジオの「生活書道」は、そんな向上心を持つ大人が、丁寧に指導してもらえる講座だ。
講師の書道芸術院北陸支局長・審査会員の田守光昭さん(73)=砺波市=は「書は筆遣いが大切。手本をよく観察して、何度も書いて筆遣いを覚えることが上達の近道です」と強調する。
講座は書道芸術院が毎月発行する冊子をテキストに、最初は半紙に4〜6つの文字を楷書や行書、隷書で書いて練習する。次の段階で、古代の大家が残した書を条幅紙に臨書して腕を磨く。田守さんは「石の上にも三年。たくさん書いた人ほど上達する」と話す。
受講者は2時間で30〜40枚を書いて練習する。気さくな性格の田守さんは「ここは太く」「ふわっと書く」などの表現で机の上で手本を書いて見せる。ホワイトボードに受講者の作品を貼って、互いに観察することでレベルの向上を図る。
●昇段を励みに
受講者は完成した作品を東京の書道芸術院に送り、審査を受ける。級や段位は10級から師範まで20段階に分かれている。60代の女性は「一歩ずつ級や段位が上がることが励みになる。先生のおかげで3年で四段が取得できた」と話した。
50年以上の書道歴のある田守さんは中国の「古典」や「漢字」「仮名」「ペン字」「現代詩文」「前衛書」とあらゆる分野の書を、受講者の要望に応じて教えることができる。
田守さんは「私は今も毎月3千枚の書を書いて、筆遣いを鍛えている」と書道の奥深さを話す。
■心を無にして集中 今井正和さん(南砺市梅ケ島)
仏教の名号を書きたいと思い、8月から受講しています。筆を持ったのは小学校以来ですが、正直、筆でまっすぐな線を書くことも、練習しないとできないことが分かりました。書道は心を無にして、集中できます。田守先生から優しく教わっており、少しずつ上達したいです。
年賀はがきや、祝儀袋の表書きなどをもっと格好良く書けたらと思ったことはないだろうか。イオンモールとなみスタジオの「生活書道」は、書道の基礎から始め、実生活で役立つ書を学ぶことができる講座だ。
講師は、書道芸術院理事で書径舎会長の田守光昭さん=砺波市=が務める。気取らない性格で、講座はいつも和気あいあいとした雰囲気だ。受講者たちからは「褒め上手」と親しまれている。
講座では書道芸術院が毎月発行する冊子をテキストに、基本の漢字と仮名を練習し、古代の大家の書を臨書して力を付ける。筆跡まで研究して上達につなげる。仕上げた作品は同院の審査を受け、受講者は20段階に設定された級位や段位を上げていくことを励みにしている。
●2年で2人が段位
講座が開講したおととしから、2人が段位を取った。田守さんは「2年で段取得はなかなかできない。努力のたまもの」と感心する。段位を取った70歳の女性は「ぼけ防止にと思って来ましたが、年齢の違う友達ができて楽しい」と話した。
田守さんは楷書や行書、草書、隷書、篆書(てんしょ)など受講者の要望に応じた書体で手本を書く。受講者は田守さんの筆運びを見た後、「天?氣清」などの字を真剣に用紙にしたためていた。
田守さんは応用編としてえとの漢字の色紙や俳句の短冊の書き方、前衛書なども教える。しかし「基本を習得してこそ創作が生きる」と基礎の大切さを強調する。「書に親しむ人は長生きが多い。集中して書くことは充実感を得ることにつながり、ストレス解消にもなるでしょう」と語った。
■墨の香り懐かしい 東美樹子さん(高岡市戸出町)
書道は高校の選択授業以来。墨の香りが懐かしくて受講しました。先生は優しく、分かりやすく教えてくれ、とても楽しい講座です。かな文字は簡単そうで難しいです。書いたことのない書体にも取り組んでいます。1級ずつ上がっていけたらいいなと思っています。
↓↓↓【体験の申し込み】をクリック↓↓↓
開講日・体験日 |
無料体験随時受付中!3日前までにお申し込みください。 |
---|---|
曜日・時間 |
第1・3金曜日 14:30〜16:30 |
期間・受講料 |
3,300円(月2回) <受講申し込みについて>※注意:1日講座、特別講座を除く
受講申し込みには口座振替登録が必要です。 ≪ご用意いただくもの @3カ月分の受講料 A口座番号 B預金口座お届印≫基本月謝制での口座振替となります。4カ月目よりご指定の銀行口座から口座振替となります。 |
講師 |
(公財)書道芸術院北陸支局長、書径舎相談役 |
体験時持ち物 |
書道用具、半紙 |
備考 |
◆入会書類は後日ご自宅へ郵送させて頂きます |